昨日は、船迫教室中3生冬期講習開始!
皆さまこんにちは。津田です。昨日は船迫教室中3生の冬期講習が始まりました。(12月7日分の振替です。)
受験のちょうど3ヵ月前であることを確認し、充実した日々を過ごしていこうと話しました。
Mさんは、学校で実力テストがあった後がんばって来てくれました。
Yさんからは、作文指導を依頼されアドバイスをしました。
冬期講習の復習・予習、みやぎ模試12月号に向けての勉強と並立しますが、今ががんばりどころです!
体調管理にくれぐれも気をつけて!
総合学習塾つだ塾はみなさまの学力向上を本気で応援します。無料体験受付中!
ホーム ≫ つだ塾ブログ ≫
皆さまこんにちは。津田です。
つだ塾では12月2日から冬期講習が始まりました。冬休みまではまだ日がありますが、日数確保のために早めに始まりました。
昨日は岩沼土ヶ崎教室で5人の中3生徒さんと授業をしました。
冒頭、「受験」というものを人生の中でどのよう捉えるべきか、どのような力が身に付くのかなどの話をしました。
常々話しているように、今冬期講習でも勉強を通して強くなってほしいとう気持ちを込めて、本気で応援していきます。
受験生の皆さん、体調管理には十分に気を付けて勉強に励んでいきましょう。
日頃から総合学習塾つだ塾にご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。
お子さまの夢・目標達成のための学力向上、また、勉強を通して様々な力を付け社会に出る準備を応援させていただくために、本年度は以下のような方針で進めてまいります。
「復習を確実に行う」とは、学習内容を身に付けるまで勉強することを指す。
授業日→復習1、次の日→復習2、3日目→復習3、4日目→テスト
宿題や課題をやり、ノートを提出することで復習をしたつもりにならないようにする。
※いずれも問題を解いたら○付けをし、はずれたものはやり直す。
家で5教科(時間配分をどうするか)勉強することを当たり前にする。「宿題が終われば家
庭学習が終わり」という考えにならないようにする。
忘れていないか、できているかのチェック及びできていない内容の修正に、模擬テストや期末考査等を積極的に活用する。(常に5教科を意識)
テストとテストの間を次のテストのための準備期間ととらえる。
スマートフォンからのアクセスはこちら